森正洋自己紹介(ショートVer.)
今回のレポートでは、森正洋が生前、整理していたスライドキャビネットに保存されていた講演用原稿をもとに、スライドと文章を再構成し紹介します。森正洋が自らの仕事を簡潔にまとめたもので、いろんな転換点や作品の製作背景が分かる、「森正洋」入門編となっています。
1 森正洋(マサヒロ)は昭和2年佐賀県塩田町に生まれ佐賀県立有田工業学校の図案科で学び終戦の年昭和20年-1945年に卒業した
2 戦後の空白の中、有田初めての陶芸作家、松本佩山(ハイザン)に師事してやきもの製造の全般土作りから型づくり窯造りから窯たきまで経験することができた。
3 昭和23年-1948年に多摩美術大学の前身である多摩造形芸術専門学校の工芸図案科に入学し、自由な造形やデザイン論など学生生活を楽しんだ。
4 昭和30年-1955年に有田の隣り町である長崎県波佐見町にある白山陶器に入社し独特のフオルムので作品を発表し続け 1960年にはしょうゆさしで第1回のグッドデザイン賞に選ばれるなど戦後のデザイン運動の中で成長していった。
5 1966年には デザインギャラリーで学校給食、病院給食などの給食の器を集めて展示し、食事が荒れれば人間が荒れる。給食の器を大事にしようと呼びかけた。
6 1972年に和、洋、中華といろんな食事をしている日本では どんな食器が必要なのか「食器、あさ、ばん」をデザインギャラリーで発表し手に持って食べる碗とテーブルに置いて使う皿の違いと大きさを考えた。
7 1974年 東京青山にあったデザインギャラリー ハート・アートでカップの個展をし、PカップやFカップなど実験的な多くのカップを発表した。
8 1976年 東京デザイナースペースでのワンデーワンシヨーで発表したパーティートレーは使う人の組み合わせで形がいろいろと変わる新しい考えの食器です。その後O型やL型、世セラベスクなど同じ考えの組み合わせ皿を発表した。
9 1978年世界クラフト会議京都では前衛芸術集団の八木一夫や熊倉順吉などとモダンクラフトについて議論をかわし 日本陶磁の深い流れを再考し友好を深めた。
10 1983 毎日使う生活の器は現代の形、現代の美しさを現代の機械を作って作るように努めて来ました。機械生産でありながら粘土が微妙に変化して形になる貝の器は1 コ1コが違った形になっている。1983年にN.Y近代美術館のミュージアムショップの表紙となり販売されている。
11 1989年、愛知県立芸術大学に陶磁コースを新設し初代の教授として陶磁デザインをめざす学生達と定年の'93年まですごした。
12 1992年にはフィンランドのヘルシンキ芸術工科大学で、「陶磁器に於ける芸術とデザイン」世界会議にまねかれて「私の仕事」をスライドを使って講演し大きな感銘をあたえた。
13 1996年には白山陶器のある長崎県波佐見町に「やきもの公園、世界の窯」を企画しヨーロッパや中央アジア、中国など世界中の窯12基を品物があ焼ける実物大で再現しました。山の赤土や石がやきものになっていく変化を50㎝の陶壁に表現した「陶磁の路」など地域のやきもの文化の向上に勉めた。
14 1992年に日本人の食器の中心になる飯茶わんを独自の色釉で華やかに楽しく表現して多様化している暮らしに提供した。
15 やきもの屋の子供でもなく土と炎の陶芸にあこがれたのでもなく。
生活に必要な道具を創り続けて50年。
そのほとんどがやきものになりました。楽しく充実した仕事でした。
最終更新日 2009.01.01